めんどくさがりの受験世界史

覚えること多すぎな世界史をめんどくさがりの僕が覚えた方法を紹介していきます〜

サクッと中国史⑥(秦)

こんにちは!

 

 

ヒロトです!

 

 

突然ですが、

 

 

国史は好きですか?

 

 

「時代が多すぎてどれがどの時代かわからない」

 

 

「名前が覚えられない、、、」

 

f:id:Tini18:20221214130420j:image

 

このように思ったことはありませんか?

 

 

確かに漢字ばっかりで覚えづらいですよね

 

 

でもポイントさえ覚えてしまえば

 

 

そこまで複雑ではないんです!

 

 

あなたもこれを読んで頂き、

 

 

国史への苦手意識をなくしましょう!

 

 

今回はについてまとめていこうと思います!

 

ちょうど漫画キングダムの舞台になっているところです!

 

秦の中華統一まで

春秋戦国時代孝公法家の商鞅を登用することで戦国の七雄のなかで最強になり、

 

 

BC(紀元前)221年に秦王の政が中華を統一しました

 

 

 

政は都を咸陽において即位し、始皇帝と名乗りました

ここから中国の皇帝制度が確立しました

 

 

内部政策

始皇帝法家の李斯の意見を聞きながら政治を行いました

 

 

中華という広大な土地と人民を管理することは容易ではありません。

 

 

そのため基準をいくつか作る必要がありました

 

 

1つ目は統治制度、

2つ目は文字、通貨、単位の統一

3つ目は思想の統一

 

 

1について、秦では周の封建制をやめて

全国を郡や県に分けて官吏を各地方に置くことで中央集権的に統治できる郡県制を導入しました

 

 

2つ目について、

文字は小篆というもの、

通貨は半両銭というものに統一して

さらに度量衡も統一して基準を作りました

 

f:id:Tini18:20221214132742j:image

 

3つ目について、

当時の秦は儒学が流行し、秦を批判したり好意的に思わなかったりする人が現れ始めました

 

そこで始皇帝はその人たちを弾圧するべく

焚書坑儒という政策を実施します

 

焚書(医学、農学、占い以外の本を燃やすこと)

坑儒儒学者を弾圧すること、生き埋めにすること)を行いました

 

 

孔子が周の統治方法を理想としたため儒学者は秦の統治に不満があったそうで対立していました

 

対外政策

国史を通して必ずと言っていいほど北方民族の侵攻は国が揺らぐ原因になったり脅威になったりします

 

秦の時代は匈奴が強敵でした

 

始皇帝は将軍の蒙恬を派遣してこれを討ち、

始皇帝は、

侵入を妨害するための万里の長城を築きました

 

f:id:Tini18:20221214133141j:image

 

また、領土を広げて南下し、ベトナム北部に

南海郡、桂林郡、象郡の三郡をおきました

 

 

滅亡

絶大な権力を持った始皇帝が死去して、

統治が緩んだタイミングに、陳勝呉広という2人の農民が反乱を起こしました

これを陳勝呉広の乱と言います

 

反乱は鎮圧されましたが、これがキッカケになり各地で劉邦や、項羽が挙兵しました

 

結果的にBC206に秦は項羽と劉邦によって落とされ、滅亡することになります!

 

 

秦は中国史のなかでもテストに出やすいです

なぜなら出来事が政治的にも文化的にも大事なことばかりだからです

 

しかし逆に言うと、ここをしっかりとおさえられれば点数がしっかり取れるということです!

 

 

少し多いですがまとめます!

1秦の都は咸陽

2中華統一前は孝公と商鞅

 統一後は政(始皇帝)と李斯

3基準を作る(郡県制小篆半両銭度量衡

4内部(儒学者)と外部(匈奴)の敵に対抗する

 内部では焚書坑儒、外部の匈奴には蒙恬を派遣して追い返し、

始皇帝万里の長城や、南海郡などを置く

5始皇帝の死後、陳勝呉広の乱が起きる

それがきっかけとなり項羽と劉邦が秦を落とす

 

 

この4点を覚えていただけると秦は大体網羅できます!

 

また、文化面や商業面は別の記事で書きます!

 

いかがでしたか?

秦は勉強のしがいのある単元です

少しずつでいいので流れを頭に入れていただけると徐々に知識が入っていくと思います!

 

次は前漢についてまとめていきます!

 

では!

 

サクッと中国史⑤(戦国時代)

こんにちは!

 

 

ヒロトです!

 

 

突然ですが、

 

 

国史は好きですか?

 

 

「時代が多すぎてどれがどの時代かわからない」

 

 

「名前が覚えられない、、、」

 

f:id:Tini18:20221214123903j:image

 

と思ったことはありませんか?

 

 

確かに漢字ばっかりで覚えづらいですよね。

 

 

でもポイントだけ捉えてしまえば

 

 

実はそんなに覚えることは多くないんです!

 

 

この記事を読んでもらえばそんな苦手意識

 

 

なくなるかもしれません!

 

 

今回は戦国時代についてまとめていきます!

 

 

戦国時代はBC(紀元前)403年〜BC221年の

が中華を統一するまでの戦乱の時代です。

 

 

春秋時代で紹介した、春秋の五覇のうち、

が分裂して、趙、魏、韓の三国が成立します

 

 

ここで、中華は秦、楚、斉、燕、趙、魏、韓

7国に分かれました。

 

f:id:Tini18:20221208174012j:image

 

 

 

少し多いですが、何回か唱えれば頭に残ります!頑張って覚えましょう!

 

 

この7カ国を「戦国の七雄」と言います!

なんかカッコいいですよね笑

 

 

そしてこの時代には他国よりも国力を上げる必要があり、

その知識や技術を持つ諸子百家と呼ばれる知識人が生まれました!

 

 

有名なのが

儒家孔子孟子荀子などがいます!

 

 

今回はその中で縦横家という国の政治戦略を考える人たちについて触れていこうと思います。

 

 

戦国時代は7国がお互いに権力を主張し合い、

戦争も多かった時代です

 

 

そんな中で重要になったのがいかにして国際的な立ち回りを上手くやり過ごすかということでした

 

 

秦の力がとても大きかったので他6国はどうにかして対策しなければ統合されてしまいます

 

 

そこで2人の縦横家の策が有名になりました

 

1人目は蘇秦です。

彼の考えは秦に対して他6国が手を組んで対抗する合従策というものでした

 

つまり秦vs6国です

 

2人目は張儀です。

この人は各国が秦と個別に同盟を結んで身を守る連衡策というものでした

 

つまり秦🤝他6国(一国ずつ)

 

この2人はよく問題などにも出るので区別できるように覚えていると良いです!

 

 

他の諸子百家や文化については

また別の記事でまとめます!

 

 

まとめ

1春秋の五覇→晋が分裂する→戦国の七雄

2蘇秦の合従策、張儀の連衡策

3諸子百家の登場

     

いかがでしたか?

意外と覚えることは少なかったように思います。

 

 

次回からは秦について書いていこうと思います!

 

 

では!

サクッと中国史④(春秋戦国時代)

こんにちは!

 

 

ヒロトです!

 

 

突然ですが、

 

 

国史は好きですか?

 

 

「時代が多すぎてどれがどの時代かわからない」

 

 

「名前が覚えられない、、、」

 

f:id:Tini18:20221214122702p:image

 

このように思ったことはありませんか?

 

 

確かに漢字ばっかりで覚えづらいですよね。

 

 

でも実はそんなに複雑ではなく、

 

 

ポイントをおさえれば意外と簡単にわかるんです

 

 

あなたもこのポイントを掴んでしまえば中国史についてのイメージが変わるかもしれません!

 

 

今回は春秋戦国時代について

重要なところをまとめていきます!

 

 

犬戎の進行によって西周が滅び、東周が建てられました。

 

 

東周の成立から秦の中華統一までが春秋戦国時代と呼ばれ、

 

 

その前半(東周成立〜BC403)が春秋時代

 

後半(BC403〜BC221秦の中華統一)が戦国時代

 

 

と分かれます。

 

春秋時代

 

春秋時代と呼ばれるのは孔子が編纂したという魯の年代記に由来します

 

春秋戦国時代は国が分かれるので注意しなければなりません!

 

 

では、春秋時代について書いていきます!

 

 

東周の封建制の中で5人の諸侯が力を持ちました

 

この5人は周王から尊王攘夷周王を尊び、異民族の侵入を討ち払うこと)を実行する盟主として認められて覇者になりました

 

 

 

覇者は大きな権力を持ち実質的に周王よりも強く、お互いに権力争いをするようになります

 

f:id:Tini18:20221214123015j:image

 

それが春秋の五覇と呼ばれる人たちで、

斉の桓公、晋の文公、が特に有名です。

 

この2人は確定していますが、他の3人については

 

楚の荘王、秦の穆公、宋の襄公、呉の闔閭(コウリョ)越王勾践(コウセン)の5人の中で諸説あります

 

 

とりあえず桓公文公だけおさえておきましょう

 

 

これで春秋時代の大まかな流れは終わりです

 

いかがでしたか?

意外と短かったのではないでしょうか?

 

 

最後にもう一度まとめるとポイントは

 

1春秋時代の由来は魯の年代記孔子作)

 

2春秋の五覇、特に斉の桓公と晋の文公

 

3尊王攘夷→覇権争いへ

 つまり周王を守れ!→俺が王になる!へ

 

文化については他の記事でまとめます!

 

いかがでしたか?春秋時代は政治についてあまり内容が多くないのでしっかり復習して定着させましょう!

 

次の記事で戦国時代についてまとめていきます!

 

では!

サクッと中国史③(周)

こんにちは!

 

 

ヒロトです!

 

 

突然ですが、

 

 

国史は好きですか?

 

 

「時代が多すぎてどれがどの時代かわからない」

 

 

「名前が覚えられない、、、」

 

f:id:Tini18:20221213113956j:image

 

と思ったことはありませんか?

 

 

確かに漢字ばっかりで覚えづらいですよね。

 

 

でも、実はそんなに複雑ではなく

 

 

要点を掴めば意外と簡単に思えます!

 

 

あなたもこれを知れば中国史に対する苦手意識が少なくなるかも知れません!

 

 

今回はについてまとめていきます。

 

 

周は犬戎という北方の遊牧民の侵略を受けて都を離れることによって西周東周に分かれます

 

周成立からBC(紀元前)770年までを西周

 

BC770年~秦成立(BC256年)までが東周

 

西周の成立」

 

殷の紂王を周の武王が倒して王になることで

 

周(西周)が成立しました。

 

このように王朝は王(天帝)のが変わることで交代されるという考え方を易姓革命という。

 

易姓革命

 

1前王が王位を譲ることによって

 交代する禅譲

 

2前王を倒して王位につく放伐

 

 

の2つあります。

 

 

西周の首都は渭水盆地の鎬京です。

 

f:id:Tini18:20221214012752j:image

 

周の時代の大事なポイントは政治制度が大きく変わったことです。

 

 

殷の時代の神権政治から

 

血縁によって統治する封建制になりました。

 

 

周王は自分の血族や地方の有力者を諸侯として

 

土地と人民を与えてそれぞれの土地を統治させました。

 

f:id:Tini18:20221214012905j:image

 

諸侯の下には卿、大夫、士と階級が存在しました。

 

 

偉い順で行くと周王→諸侯→卿→大夫→士です

 

 

封建制では宗族という血縁的なまとまりが重要視され、

 

 

血縁のまとまりである宗族は宗法によって秩序が保たれていました。

 

この統治方法は「礼」を重視した社会を作り、後に孔子が理想としました。

 

 

「東周の成立」

 

そして犬戎の侵入があり、西周の王が倒され、鎬京を離れました。

 

 

周王室は東に逃亡して洛邑というところに周を再建しました。

 

 

これが東周です。

 

 

しかし周王の権力は堕落し、諸侯が力を持った時代になったのでこの後諸侯同士が権力争いをする戦国時代に進んでいきます。

 

文化面はまた別の機会に一気にまとめていきます。

 

 

今回の内容をおさらいするとまとめると、

 

西周の都は鎬京

2王朝交代は易姓革命という考え方。

3神権政から封建制に変わった。

4東周の都は洛邑

 

です。

 

 

この4点を覚えておきましょう!

 

意外とかんたんに感じられたのではないでしょうか?

 

次は春秋戦国時代をまとめていきます!

 

では!

サクッと中国史②(殷)

こんにちは!

 

 

ヒロトです!

 

 

突然ですが、

 

 

国史は好きですか?

 

 

「時代が多すぎてどれがどの時代かわからない」

 

 

 

「名前が覚えられない、、、

 

f:id:Tini18:20221213113459p:image

 

このように思ったことはありませんか?

 

 

 

確かにイメージしづらいし難しそうですよね

 

 

 

でも実はそんなに複雑でもなく、

 

 

要点を掴めば簡単だと思えます!

 

 

これを読んで、要点を掴めば知識がどんどん頭に入っていくと思います!

 

 

今回は中国史の中で、

 

 

「殷」についてまとめていきます!

 

 

「殷」について覚えておきたいことは3つです

 

 

それは

河南省安陽市で発見された

 

 現在確認されている最古の王朝であること。

 

神権政治であったこと。

 

甲骨文字が生まれたこと。

 

だけです!

 

①について、場所を確認しましょう!

 

 

f:id:Tini18:20221207180621j:image

 

 

この殷墟というところで

 

BC(紀元前)1000年頃に成立しました

 

 

次に②について、

 

 

殷では神権政治が行われていました

 

神権政治とは

 

宗教の代表者が政治も代表者も兼任する体制のことです

 

つまり特殊な政治体制であったということです

 

 

最後に③について、

 

 

殷では神権政治が行われていましたが、その際に占いが重要な決定をする上で必要になりました

 

f:id:Tini18:20221213113629p:image

 

亀の甲羅や獣の骨を焼いて出来た傷や亀裂をもとに未来を占っていて、その形から甲骨文字ができました

 

殷滅亡

殷は紂王という王が、周の武王に倒されて滅びました。

 

 

ここから周の時代になります

 

まとめ

1河南省安陽市に生まれた中国最古の王朝

2遺跡は殷墟

3神権政治が行われていた

4甲骨文字が生まれた

5殷の紂王が周の武王に倒されたため滅亡した

 

以上で今回の内容は終わりです!

 

いかがでしたでしょうか?

意外と少ないと思いませんか?

 

次回はその周について書こうと思います!

 

 

サクッと中国史①(古代文明の成立)

こんにちは!

 

 

ヒロトです!

 

 

突然ですが、

 

 

国史は好きですか?

 

 

時代が多すぎてどれがどの時代かわからない」

 

 

「名前が頭に入らない、、、」

f:id:Tini18:20221213111848p:image

 

と思ったことはありませんか?

 

 

確かに漢字ばっかりで覚えづらいですよね。

 

 

でも、実はそんなに複雑ではなくて

「大まかな流れ」を知れば簡単なんです。

 

あなたもこの「大まかな流れ」を知ることで知識がどんどん頭に入るようになりますよ!

 

 

今回は大事なとこをピックアップして

学んでいきましょう!

 

中国文明

まずは、

中国文明が登場するところから始まります。

 

f:id:Tini18:20221207142739p:image

 

上の地図の黄河長江を覚えておきましょう

 

 

中国の歴史に絡んでくる重要な川はこの2つです

 

 

 

中国文明はBC(紀元前)5000年頃にこの黄河という川の近くで生まれます

 

 

基本的に古代文明に限らず国が建ったり主要都市になるところは川の近くが多いです

 

中国文明の主な文化は2つです!

1つ目は仰韶文化、2つ目は竜山文化です

 

 

前期に仰韶文化が生まれ、後期に竜山文化が生まれました

 

仰韶文化は彩文土器(彩陶)が見つかって発見されました

f:id:Tini18:20221213112016j:image

竜山文化は黒陶文化が見つかって発見されました

 

f:id:Tini18:20221213112058j:image

 

 

まとめ

1中国文明黄河の流域に生まれた

2主な文化は仰韶文化と竜山文化

3前期の仰韶文化は彩陶(赤褐色)が、

後期の竜山文化は黒陶(黒色)が出土した

 

 

中国古代文明のポイントは以上で終わりです!

意外と短かったのではないでしょうか?

 

 

もちろん受験になったらもう少し細かい知識が必要ですが、今は大枠を掴みましょう!

 

 

次回からはいよいよ国が成立します!

 

では!

 

 

世界史は暗記ゲーじゃない!?まずは苦手意識をふっ飛ばそう!!

こんにちは!

 

 

ヒロトです!

 

 

突然ですが、

 

 

「世界史って覚えること多すぎ、、、」

 

 

 

「あいつは記憶力があっていいなぁ、」

 

 

 

と学校や塾の友人を見て、こんな風に思った経験

 

はありませんか?

f:id:Tini18:20221205154824j:image

 

 

 

カタカナばっかで、人の名前とか地名なんて正直

 

どうでもいいし、

 

 

 

 

世界史が得意な人は暗記が好きか

 

記憶力がいい人なんだと思ってしまいますよね。

 

 

 

 

でも、それは彼らが天才なのではなく、

 

「世界史との向き合い方」を知っているからなんです!

 

 

f:id:Tini18:20221213110640j:image

 

あなたもこれを知れば

 

世界史に対する苦手意識をなくし、

 

 

 

どんどん頭に知識が入って

 

世界史が楽しくなっていきます!

 

 

 

 

では、「世界史との向き合い方」

とは何か?

 

 

 

 

それは流れイメージを意識することです

 

 

 

 

まずは流れを意識することについてです。

 

 

有名な塾講師や、進学校の先生は歴史を教えるときに決まって

 

「流れ」が大事といいます

 

 

皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

 

 

もっと具体的に言えば「流れ」とは

 

その範囲や、時代の主要人物

 

やったことや、移り変わりのことなんです。

 

 

例えば、清の勉強がしたかったら、

 

 

まずは誰が皇帝になったのかをチェックすることから始めましょう

 

 

次にイメージすることについてです。

f:id:Tini18:20221213110429j:image

 

世界史が苦手な人は覚えることを丸暗記に頼ってしまいます

 

私たちは友達の名前を聞いたら、頭の中で瞬時にその人は大体こんな人だとイメージを沸かせます

 

つまり、世界史の人物に対してもそのくらい大まかにイメージをつけることで記憶に残りやすくします

 

ルイ14世陽キャで、ルイ16世隠キャだ!

このように大雑把でいいのでイメージをつけておきます。

 

そのあとから徐々にやったことや、関係したことを頭に入れていけば良いのです

 

世界史が難しいという思い込みを無くして楽しく学んでいきましょう!!